IT・WEBエンジニア転職サイト・エージェントおすすめランキング!未経験でも安心な相談先を紹介

「ITエンジニア転職でおすすめの転職サイトはどこかな?」「エンジニア転職が未経験でも使えるサイトを知りたい」など、IT・WEBエンジニアの転職を検討している方はいませんか。

「年収アップしたい」「キャリアアップを目指したい」と思う一方で、転職に不安を感じる方も少なくありません。

エンジニア転職のリスクを最小限におさえて転職活動するのであれば、転職サイトの利用がおすすめです。

この記事はエンジニア転職エージェントのおすすめを、ランキング形式で紹介します。

未経験でも使いやすい転職サイト・転職エージェントを載せているため、転職活動のきっかけにしてみて下さい。

エンジニア転職エージェントの選び方や賢く使うコツも把握して、理想のキャリアアップを実現しましょう。

  1. 【はじめに】 人手不足が続くIT業界の今後
  2. ITエンジニアの転職サイト選び!5つのポイント
    1. 「転職サイト」と「転職エージェント」は違う
    2. 自分の目的に合っているか
    3. IT・WEBエンジニアの求人は多いか
    4. 条件検索とサポート内容
    5. 口コミ評判はよいかチェック
  3. IT・WEBエンジニア転職サイト・エージェントおすすめランキング【未経験で使うならここ】
    1. 第1位:「リクルートエージェントIT」
      1. リクルートエージェントITの基本情報
      2. リクルートエージェントITの気になる口コミ評判
    2. 第2位:「レバテックキャリア」
      1. レバテックキャリアの基本情報
      2. レバテックキャリアの気になる口コミ評判
    3. 第3位:「マイナビITエージェント」
      1. マイナビITエージェントの基本情報
      2. マイナビITエージェントの気になる口コミ評判
    4. 第4位:「Geekly(ギークリー)」
      1. Geeklyの基本情報
      2. Geeklyの気になる口コミ評判
    5. 第5位:「dodaエンジニアIT」
      1. dodaエンジニアITの基本情報
      2. dodaエンジニアITの気になる口コミ評判
    6. 第6位:「WILLOF TEC」
      1. WILLOF TECの基本情報
      2. WILLOF TECの気になる口コミ評判
    7. 第7位:「ワークポート」
      1. ワークポートの基本情報
      2. ワークポートの気になる口コミ評判
  4. IT・WEBエンジニアが転職サイトを利用する5のメリット
    1. メリット①:IT業界の最新情報を知れる
    2. メリット②:最適な求人紹介とサポート
    3. メリット③:非公開求人を紹介してもらえる
    4. メリット④:内定後の条件交渉
    5. メリット⑤:無料で利用できる
  5. IT・WEBエンジニアが転職エージェントを利用するデメリットとは?
  6. IT・WEBエンジニアが転職エージェントを賢く使う7のコツ
    1. 複数の求人を比較する
    2. 自分の経歴をまとめておく
    3. 希望条件に優先順位をつける
    4. 求人には早めに申し込む
    5. アドバイザーとの相性を重視する
    6. 転職への真剣度を伝える
    7. 複数の転職エージェントを利用する
  7. IT・WEBエンジニア転職サイト・エージェントおすすめランキングまとめ

【はじめに】 人手不足が続くIT業界の今後

IT業界の今後について解説

ITエンジニア・WEBエンジニア転職を考える上で知っておきたいのが、IT業界の現状と今後についてです。

昨今ではIT人材の需要がますます高まっており、それにともなってITエンジニアの人材不足が懸念されています。

経済産業省のデータによると、ITニーズの拡大により2030年にはIT人材が約41万人〜79万人不足するといわれています。

経済産業省のIT人材育成状況のグラフ図

(※引用元:経済産業省「IT人材育成の状況などについて」5ページ参照)

近年の少子化に伴い、2019年を境にIT事業への入職者が退職者を下回る状況が続いています。

また下の表では、IT人材の平均年齢は年々上昇しているというデータも出ています。

IT関連産業における年代別人材構成の変化グラフ

(※引用元:経済産業省「IT人材育成の状況などについて」5ページ参照)

IT人材においても高齢化が進んでおり、エンジニア転職における需要はますます高まると言ってよいでしょう。

このようにIT・WEBエンジニアの転職は売り手市場が続いており、今後も右肩上がりになることが予想されます。

需要の高さに伴って賃上げする企業も増加するため、ITエンジニア転職にともなった年収アップも狙いやすいでしょう。

ITエンジニアの転職サイト選び!5つのポイント

ITエンジニアの転職サイト選びについて解説

ITエンジニアへ転職するにあたって、さまざまな情報が得られる転職サイト・エージェントの利用は必須です。

最近ではITエンジニア・WEBエンジニア転職に特化した転職サイトも増えており、どこを利用すべきか迷うほどです。

転職活動をスムーズに進めるためにも、転職サイト選びのポイントをおさえておきましょう。

「転職サイト」と「転職エージェント」は違う

ITエンジニアへの転職を考えた時に利用する「転職サイト」「転職エージェント」ですが、両者の明確な違いは次の通りです。

転職サイト転職エージェント
特徴自分で求人を探す担当者による求人紹介・書類添削・面接対策などのサポート
登録サイトによる必要
面接対策自分で対応するサポートあり
条件交渉自分で対応する担当者が交渉
内定後自分で対応するアフターフォローあり

転職サイトと転職エージェントはどちらも求人探しするツールですが、大きな違いはサービスにあります。

「転職サイト」は求人検索〜応募まで自分で対応するのが基本であり、フリーペーパーを見て応募するのと同じ要領です。

自由度が高い点がメリットでありマイペースに転職活動したい方は転職サイトが向いていると言えるでしょう。

それに対して転職エージェントは、担当者が求人紹介や書類添削、面接対策など、全般的にサポートしてくれます。

給与の条件交渉や入社後のフォローもしてもらえるなど、手厚いサポートが期待できるでしょう。

どちらもメリット・デメリットがあるため、エンジニア転職を考えている方は両方とも登録するのがおすすめです。

自分の目的に合っているか

IT・WEBエンジニアの転職を考えている方は、IT業界に特化した転職サイト・エージェントを利用するのがおすすめです。

ITエンジニア転職を専門に取り扱うサイトの場合、希望の条件で絞り込めるなど快適に利用できる可能性が高いでしょう。

もし総合的な転職サイトを利用した場合は、ITエンジニアの求人が少ない、情報が得られないなどデメリットを感じることも。

今回紹介している転職サイトはITエンジニアに特化したサービスのみに絞ったため、ぜひ参考にしてみて下さい。

IT・WEBエンジニアの求人は多いか

IT・WEBエンジニアの転職サイトを探す際は、求人数をチェックするようにしましょう。ITエンジニアの求人数が多ければ多いほど、希望する企業が見つかりやすくなります。

まず公開求人数をチェックするのが一般的ですが、それ以外の「非公開求人」がどれくらいあるかもポイントです。

非公開求人には条件のよい人気案件が多いため、キャリアアップしたい方はぜひ視野に入れておきましょう。

一般的に非公開求人数は公表されていないため、転職エージェントに登録してから確認してみて下さい。

ちなみに未経験からエンジニア転職を考えている場合、未経験OKの求人数がどれくらいあるかをチェックしましょう。

条件検索とサポート内容

IT・WEBエンジニア転職を検討している方は、求人検索が使いやすいかを確認しましょう。エンジニア転職に特化した転職サイトでは、細かい条件で検索できる機能が充実しています。

IT・WEBエンジニアの職種や開発言語などの細かい条件検索ができるサイトの方が、希望の転職先が見つかりやすくなります。

また転職エージェントを利用する場合、担当者がどのようにサポートしてくれるかもチェックしましょう。

書類添削や模擬面接、企業ごとの選考対策など、サポートが手厚いほど転職活動がスムーズに進められます。

自分のスキルや希望にしっかり向き合ってくれるか、最適な求人を紹介してくれるかも大事なポイントとなります。

口コミ評判はよいかチェック

転職サイト・転職エージェント選びで失敗しないためには、口コミ評判をチェックすることも大切です。

ITエンジニア転職に特化したサイトは数多くあるため、HPの特徴だけでは判断できないことも少なくありません。

口コミ評判は利用者の素直な感想であり、担当アドバイザーの対応やサイトの良し悪しを判断する手がかりになります。

公式HPだけでは分からないような情報を知ることも可能なので、SNSや口コミサイトを検索するのがおすすめです。

口コミや評判を知ることで自分に合ったサービスが見つかりやすくなるため、転職サイト選びで失敗しにくくなるでしょう。

IT・WEBエンジニア転職サイト・エージェントおすすめランキング【未経験で使うならここ】

IT・WEBエンジニア転職サイト、転職エージェントおすすめランキング

「ITエンジニアの転職サイトはどこがいいかな?」など、迷っている方も多いですよね。

今回はIT・WEBエンジニア転職でおすすめの転職サイトをランキング形式で紹介します。

転職サイト・エージェントの特徴や口コミ評判など詳しい情報を載せているので、ぜひ参考にしてみて下さい。


【IT・WEBエンジニア転職サイト・エージェントおすすめランキング7選比較表】

転職サイト・
エージェント名
公開求人数特徴
リクルートエージェントIT公開:約173,179件
非公開:約59,081件
※2025年10月時点
・IT業界におけるトップクラスの求人数
・細かい条件で検索しやすい
レバテックキャリア公開:約46,280件
非公開:要確認
※2025年10月時点
・転職成功率96%
・3人に2人が年収アップ
マイナビITエージェント公開:約92,021件
非公開:約116,371件
※2025年10月時点
・IT業界専門のキャリアアドバイザー
・転職後の定着率99.2%
Geekly公開:約37,480件
非公開:要確認
※2025年10月時点
・離職後の定着率97%
・リモートワーク求人あり
dodaエンジニアIT公開:約5,098件
非公開:要確認
※2025年10月時点
・ITエンジニア専門のアドバイザー
・オンライン・LINEでのやり取り可能
WILLOF TEC公開:約5,098件
非公開:要確認
※2025年10月時点
・転職までの平均2ヶ月半
・2名体制での徹底サポート
ワークポート公開:約125,216件
非公開:要確認
※2025年10月時点
・47都道府県に拠点がある
・独自アプリによって管理可能

 

第1位:「リクルートエージェントIT」

リクルートエージェントIT

リクルートエージェントITの基本情報

運営会社株式会社リクルート
求人件数公開求人:約173,179件
非公開求人:約59,081件
※2025年10月時点
面談方法WEB/対面/電話
対応地域全国
公式サイトhttps://www.r-agent.com/it_engineer/
おすすめポイント
  • IT業界におけるトップクラスの求人数
  • エンジニア転職に精通したアドバイザー
  • 細かい条件検索で探しやすい

IT・WEBエンジニア転職サイト・エージェントおすすめランキング第1位は、「リクルートエージェントIT」です。リクルートが運営する転職エージェントとなっており、エンジニア転職では最大手サービスの1つです。

2025年10月現在の求人数は約23万件となっており、公開求人だけでなく非公開求人数もトップクラス。IT・WEBエンジニア業界の知識が豊富な担当アドバイザーが、潜在的な能力や将来の目標を踏まえた求人を紹介します。

企業の風土や働く環境など詳しく把握しているため、HPだけでは分からないようなリアルな情報も提供してくれます。

履歴書の添削や面接対策などの求人サポートや、給与や労働条件の交渉なども代わりに行ってくれるので未経験でも心配ありません。

職種・勤務地・こだわりなどの細かい条件検索が可能であり、キーワード検索など細かい条件も指定もできます。

求人数の多さとサポート力に定評のある転職エージェントなので、まずは登録してみることをおすすめします。

リクルートエージェントITの気になる口コミ評判

 
 

★★★★★
細かいところまで親身に返信してくれたりする。
職務経歴書や面接対策などを添削してくれる。
求人も圧倒的に多いし、日本のエージェントの中では一番だと思う。
ここをメインに利用して他社をサブに利用するのが良いかも。

(引用元:みん評 リクルートエージェントIT

 
 

★★★★★
自分は二三のサイトを利用したのですが、一番使い勝手が良かったのがクルートエージェントでした。
まず、最初に使い方の説明を見たのですが、シンプルなインターフェースなので説明無くても全然利用出来ます。
時期、場所、職種等々、大雑把な条件から仕事を探して、徐々に贅沢していく感じの使い方で自分好みの仕事が探せるのでかなりオススメです。

(引用元:みん評 リクルートエージェントIT

 

第2位:「レバテックキャリア」

レバテックキャリア

レバテックキャリアの基本情報

運営会社レバテック株式会社
求人件数公開求人:約46,280件
非公開求人:要確認
※2025年10月時点
面談方法WEB/対面
対応地域全国
公式サイトhttps://career.levtech.jp/engineer/
おすすめポイント
  • 求人検索の項目を細かく指定できる
  • 内定率を高める転職サポート
  • 3人に2人が年収アップを実現

IT・WEBエンジニア転職サイト・エージェントおすすめランキング第2位は、「レバテックキャリア」です。正社員・フリーランスの勤務形態から選べる上に、求人検索の項目を細かく指定できる点がメリット。

IT・WEBエンジニア転職に関して、職種・開発言語・フレームワーク・WEBサーバーなどあらゆる条件から検索できます。

希望企業への転職成功率は96%となっており、内定率を高める転職サポートに定評があります。職種別の専門アドバイザーが企業別に選考対策してくれるなど、理想の転職を実現するよう最大限にサポート。

1人ひとりの適性を活かしてサポートしてくれるため、転職に自信のない方でも心配ありません。

IT・WEBエンジニア転職に関しては、3人に2人が年収70万円アップしているという実績があります。給与アップを狙いたい方やさらなるキャリアアップを目指したい方は、満足のいく転職を実現しやすいでしょう。

レバテックキャリアの気になる口コミ評判

 
 

★★★★★
私は専門学校を卒業してから、ITのプログラマーとして働いていたのですが、給料が思うようにもらえなかったので転職しようと考えていました。
専門学校の友人にその事を相談したら、「レバテックキャリア」と言うサイトがあるのを教えてくれました。
そのサイトから自分の情報を入力すると後から担当者の方から電話がかかってきて、丁寧に数社の就職先を紹介してもらいました。
その中から待遇が良い会社に応募して、面接までたどり着いて合格する事ができました。

(引用元:みん評 レバテックキャリア

 
 

★★★★★
自分の適職をしっかりと探してくれるサービス内容に大満足です。
カウンセリングでは将来に向けてのキャリアビジョンが描けるようなアドバイスや助言もしてくれます。
私が特に感心したのは、作成したポートフォリオについてコーディネーターの方がフィードバックしてくれる点。これによって自分では気づかない弱点や強化ポイントを明確にすることが可能となります。
特筆すべきは、現職を辞めるタイミングや円満退社するためのノウハウまで教えてくれたことです。おかげで転職活動がスムーズに進められました。

(引用元:みん評 レバテックキャリア

 

第3位:「マイナビITエージェント」

マイナビITエージェント

マイナビITエージェントの基本情報

運営会社株式会社マイナビ
求人件数公開求人:約92,021件
非公開求人:約116,371件
※2025年10月時点
面談方法対面/WEB/電話
対応地域全国
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp/it/
おすすめポイント
  • IT業界専門のキャリアアドバイザー
  • 転職後の定着率99.2%
  • ITエンジニアの非公開求人が多い

IT・WEBエンジニア転職サイト・エージェントおすすめランキング第3位は、「マイナビITエージェント」です。転職エージェント大手である「マイナビ」が運営しており、丁寧で手厚いサポートが魅力です。

IT業界経験者のアドバイザーが求人紹介や面接をサポートするため、未経験からITエンジニア転職を希望する方におすすめ。転職後の定着率が99.2%というデータから分かるように、企業と求職者のマッチング精度が高いサービスと言えます。

IT・WEBエンジニア転職で3ヶ月以内に入社決定した方は84.6%であり、早い段階での転職成功が期待できます。

2025年10月現在の求人数は約10万件となっており、非公開求人や独占求人も数多く保有。年収アップやキャリアアップなど条件のよい求人が多いため、転職するか悩んでいる方にもおすすめです。

未経験の方もキャリアアップを目指す方も、エンジニア転職するならまずは気軽に登録してみて下さい。

マイナビITエージェントの気になる口コミ評判

 
 

★★★★★
転職を考えていた時に、インターネットの評判を聞いて転職をサポートしていただきました。
最大手に比べて求職者の数が少なく、その分、丁寧にサポートしていただけるという評判でしたが、まさにその通りでした。
こちらの希望を親身になって考えてくださり、さらに担当の方の判断で確認しきれないほどの転職案をだしてくださりました。
一人で考え込む、ということがほとんどなく、まさに二人三脚。

(引用元:みん評 マイナビITエージェント

 
 

★★★★★
何社か転職エージェントを利用しましたが求人内容、転職支援の品質、エージェントさんの対応がよかったと感じたのがマイナビさんでした。
初回面談の際かなり細かく転職要件のヒアリング(会社の知名度や通勤時間など)をして頂いたことが好印象でした。

また応募から面接調整までのフォローアップが丁寧でこちらの質問にも迅速にLINEやメールで回答頂け安心して転職活動を進められました。

(引用元:みん評 マイナビITエージェント

 

第4位:「Geekly(ギークリー)」

ギークリー

Geeklyの基本情報

運営会社株式会社ギークリー
求人件数公開求人:約37,480件
非公開求人:要確認
※2025年10月時点
面談方法対面/WEB
対応地域全国
公式サイトhttps://www.geekly.co.jp/
おすすめポイント
  • IT業界に強いアドバイザー100名以上在籍
  • 転職後の定着率97%
  • リモートワーク求人あり

IT・WEBエンジニア転職サイト・エージェントおすすめランキング第4位は、「Geekly」です。IT・WEB・ゲーム業界の転職に強みをもち、ゲームデザイナー、イラストレーターなど多彩な職種を保有しています。

ITエンジニアにおける転職支援実績は14年となっており、IT業界に強いキャリアアドバイザーが100名以上在籍。ジャパンヘッドハンターアワード2025では全2部門でMVPを受賞するなど、利用者の満足度の高さにも定評があります。

転職後の職場定着率は97%となっており、精度の高いマッチングが期待できます。応募書類の添削に力を入れており、テンプレート22種類から希望する職種での書き方が学べる点がメリット。

IT転職のプロと一緒に書類作成することによって、選考通過率を最大限にアップすることが可能です。未経験求人やリモートワーク・フレックス対応求人なども豊富にあるため、自分の目的に合った転職先が見つかりやすいでしょう。

転職後の年収アップ率は80%以上というデータもあるため、高年収を狙いたい方はぜひ登録してみて下さい。

Geeklyの気になる口コミ評判

 
 

★★★★★
私はWEBプログラマーへの転職を希望していたので、履歴書を提出するとすぐに希望に合う企業をいくつか紹介していただきました。
各企業ごとの特色やポイントを紹介してもらえたこともあり、しっかりと自分に合った企業を選択することができました。

ギークリーを利用していなかったら、こんなにスムーズに転職活動は進んでいなかったと思います。

(引用元:みん評 Geekly

 
 

★★★★★
SEとして転職をしようと考えていたところ、転職サイト内でオファーがありそのまま仕事を決める事が出来て助かりました。
担当者は男性でしたが物腰の柔らかい方で多くの求人から自分のスキルや経験にマッチした職場を紹介して頂き、現場の空気感や仕事の流れなどを面談を通して伝えて頂いたので実際に職場に入ってみて違和感なく仕事に取り組む事が出来ました。

(引用元:みん評 Geekly

 

第5位:「dodaエンジニアIT」

dodaエンジニアIT

dodaエンジニアITの基本情報

運営会社パーソナルキャリア株式会社
求人件数公開求人:約52,599件
非公開求人:要確認
※2025年10月時点
面談方法WEB/対面
対応地域全国
公式サイトhttps://doda.jp/engineer/
おすすめポイント
  • ITエンジニア専門のキャリアアドバイザー
  • 転職活動を支えるさまざまなツール
  • オンラインやLINEでのやり取り可能

IT・WEBエンジニア転職サイト・エージェントおすすめランキング第5位は、「dodaエンジニアIT」です。パーソナルキャリアが運営する大手転職エージェントのIT部門となっており、全国的に求人数が多い点が魅力。

ITエンジニア求人は2025年10月現在において約5万件あり、エンジニア転職エージェント業界ではトップクラス。職種はもちろん言語・フレームワーク・ライブラリなど、さまざまな条件から求人検索できる点もおすすめです。

ITエンジニア専門のキャリアアドバイザーが在籍しており、スキルアップや柔軟な働き方をかなえる求人を紹介。応募書類や面接対策、企業との年収交渉や入社日調整など、ITエンジニアへの転職を全般的にサポートします。

「合格診断」ではあこがれの人気企業へ転職できる可能性を応募前に確認できるため、自分の市場価値を計りたい方におすすめ。職務経歴書を簡単に作成してくれる「レジュメビルダー」では、職種別のテンプレートに入力するだけで作成が可能です。

カウンセリングは対面だけでなくオンライン、電話でのやり取りが可能であり、LINEを使った気軽な相談サービスもあります。未経験OKの求人も多く取り扱っているので、自分に合った求人が見つかりやすいでしょう。

dodaエンジニアITの気になる口コミ評判

 
 

★★★★★
転職にあたり、dodaさんを通して2社ほど面接させていただきました。
おかげさまで双方ともに内定をいただきました。面接に対する指導・やり取りがとても役に立ち、心強かったです。
また、LINEでのやり取りの文面等、自分としましては気軽にやり取りできる空気感のようなものを感じ、お話もしやすかった印象です。

(引用元:みん評 dodaエンジニアIT

 
 

★★★★★
良かったのは、すぐに希望条件に合った求人を紹介してもらえた点です。
転職活動は何かと大変だと言いますが、私の場合は初めてにもかかわらず非常に効率的に成功しました。
履歴書や職務経歴書の書き方もしっかり教えていただきましたよ。

(引用元:みん評 dodaエンジニアIT

 

第6位:「WILLOF TEC」

WILLOF TEC

WILLOF TECの基本情報

運営会社株式会社ウィルオブ・ワーク
求人件数公開求人:約5,098件
非公開求人:要確認
※2025年10月時点
面談方法対面/WEB/電話
対応地域全国
公式サイトhttps://willof.jp/techcareer/
おすすめポイント
  • 転職までの平均期間は2ヶ月半
  • 2名体制での徹底サポート
  • AIによる効率的な自己分析

IT・WEBエンジニア転職サイト・エージェントおすすめランキング第6位は、「WILLOF TEC」です。キャリアアップはもちろん、未経験にも対応できるエンジニア転職エージェントです。

転職までの期間は平均2ヶ月半と短く、最短1ヶ月で内定獲得する方も多いので在籍中に転職先を見つけることも可能。年収アップ率88%、転職先での継続率97%など、高い転職実績を誇っています。

転職を支えるキャリアアドバイザーは、エンジニア経験者を含む2名体制で徹底的にサポート。技術面やエンジニア特有の働き方・悩みを理解するアドバイザーが、1人ひとりの強みを最大限に引き出します。

希望条件と職場環境という2つの軸で求人を提案するため、転職後のミスマッチを防げるでしょう。転職サポートだけではなく、希望する方限定で面談時に適性検査も実施しています。

AIによる客観的な分析結果をもとにアドバイスするため、自分に合った環境や仕事が見つかりやすいでしょう。

公開求人数はさほど多くありませんが、非公開求人が全体の7割を占めるので給与アップを狙いたい方にぴったりです。手厚いサポートを受けながら効率よく転職活動したい方は、気軽に登録してみて下さい。

WILLOF TECの気になる口コミ評判

 
 

★★★★
ライフスタイルと仕事のバランスを崩したくない…そんな思いから転職活動を決意しました。
複数のサービスを利用しましたが、その中でもこちらは希望していたジャンルが充実していました。
また、サポートに関しても他サービス以上です。

アドバイザーによるヒアリング力やフォローなど、輪をかけて充実しています。
求人の数は想像していたよりも多くありませんでしたが、厚待遇で質の良い求人を紹介してくれたので満足度は高いです。

(引用元:みん評 WILLOF TEC

 
 

★★★★
IT関係やエンジニアに特化した求人サイトというだけあり、類似している転職サービスには掲載されていないような求人ばかりで、自分自身の視野も広がりました。
もちろん求人の数だけではなく質に関しても文句なしで、誰でも知っているような名前の知れた大手企業求人も複数あり、転職活動へのモチベーションも上がり、スムーズに活動ができたのも嬉しいポイントです。

(引用元:みん評 WILLOF TEC

 

第7位:「ワークポート」

ワークポート

ワークポートの基本情報

運営会社株式会社ワークポート
求人件数公開求人:約125,216件
非公開求人:要確認
※2025年10月時点
面談方法対面/WEB/電話
対応地域全国
公式サイトhttps://www.workport.co.jp/
おすすめポイント
  • 47都道府県に拠点を持つ大手エージェント
  • エンジニアの求人数が多い
  • 独自アプリによって活動管理が可能

IT・WEBエンジニア転職サイト・エージェントおすすめランキング第7位は、「ワークポート」です。人材紹介20年以上のノウハウがあり、全国47都道府県に拠点を持つ大手転職エージェントです。

拠点ネットワークを活かして、エリアごとに特化した最新の転職情報を得られる点がメリット。転職のプロであるアドバイザーが、公開求人だけでなく非公開求人も含めて最適な転職先を紹介します。

特にIT・WEB・ゲーム業界の転職に力を入れており、利用者の口コミ評判が高い点もおすすめ。

2025年10月現在の公開求人数は約12万件となっており、エンジニア関連は約4万件取り扱っています。「ソフト開発系」「クリエイティブ系」「通信系」など職種指定が可能で、勤務地や年収など細かい条件で検索できます。

「eコンシェル」という独自アプリがあり、求人検索から転職活動のスケジュールまで全て把握することが可能。

20代はじめ30代・40代など幅広い年代の転職におすすめであり、未経験からのエンジニア転職のサポートも評判。これまでの転職支援実績は100万人と実績豊富なエージェントなので、気軽に登録してみて下さい。

ワークポートの気になる口コミ評判

 
 

★★★★
面談が丁寧で基本的に対応のレスが早い。
利用者専用サイトの使いやすさは断トツ。
進捗はわかりやすいし、過去の面接感想とかも見られるし便利。

(引用元:みん評 ワークポート

 
 

★★
転職活動の初期にインターネット上で目に留まった事が理由でワークポートに登録をしました。
登録してから早い段階で連絡を頂き、細かな自分の希望をしっかりと聞いてもらう事が出来ました。

ワークポートの方全員か担当者の方が良かったのかは分かりませんが、とても丁寧に対応してもらえます。
紹介して頂いた会社・企業の魅力を説明があったり、面接の際のアドバイス等、役に立つ事が多かったです。

(引用元:みん評 ワークポート

 

IT・WEBエンジニアが転職サイトを利用する5のメリット

転職サイトを利用するメリットとは

IT・WEB業界への転職を検討するにあたって、転職サイト・エージェントを利用するメリットは数多くあります。

ここでは、エンジニア転職エージェントを利用する主なメリットについて見ていきましょう。

メリット①:IT業界の最新情報を知れる

ITエンジニアに特化した転職エージェントに登録すると、IT業界の最新情報を入手することが可能となります。

最新の求人情報はもちろん成長性のある企業・開発手法・人気の開発言語など、IT業界の深い情報を提供してもらえます。

特に未経験や異業種から転職する方は、IT業界について詳しく知れることは大きなメリットとなるでしょう。

アドバイザーによっては職場の雰囲気など内部事情も教えてくれるため、ミスマッチの少ない転職が実現しやすいでしょう。

メリット②:最適な求人紹介とサポート

IT業界に特化したエージェントを利用する場合、一般的なサービスよりも希望に合った転職先を紹介してもらえます。

ITエンジニアの転職事情に詳しいアドバイザーが、スキルや経験を踏まえた上で最適な転職先を提案。ITエンジニア転職エージェントを使うことで客観的に市場価値を計れるなど、専門的なアドバイスを受けることが可能です。

またアドバイザーが履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、企業とのやり取りなど、さまざまな面で転職をサポート。

入社後のアフターフォローなどもしてくれるため、全般的にサポートを希望する方は利用するメリットが大きいと言えます。

メリット③:非公開求人を紹介してもらえる

転職エージェントには「公開求人」だけでなく、一般公開されていない「非公開求人」もあります。

IT業界に特化した転職エージェントの場合、アドバイザーが紹介する求人の多くは非公開求人にあたります。

非公開求人は給与やポジションなどよい条件である場合が多いので、キャリアアップを目指したい方にぴったり。

他サイトにはないレアなポジションを紹介されるチャンスもあるため、転職エージェントに登録しておいて損はないでしょう。

メリット④:内定後の条件交渉

ITエンジニアとしてキャリアアップを目指す場合、よりよい条件での転職を希望する方も多いですよね。

内定はもらったものの希望する条件・年収などと異なることも多く、なかなか交渉しづらいケースもあるでしょう。

そこで頼れるのが、転職エージェントのキャリアアドバイザーです。

求職者に代わって年収や条件、入社日などを交渉してくれるため、よい条件で転職が決まる可能性が高いでしょう。

特に未経験や自分で交渉するのが不安な方は、経験豊富なアドバイザーが対応してくれるのでおすすめです。

メリット⑤:無料で利用できる

IT業界に特化した転職エージェントは、ほとんどが無料で利用できます。求人紹介や書類添削・面接対策など全てのサポートが無料で受けられるため、利用するデメリットがほぼありません

そのため転職エージェントを2、3社併用している方も多く、うまく活用することで効率よく転職活動を進められるでしょう。

IT業界の市場動向や企業の詳しい情報を入手するなど、無料とは思えないほど情報が多いので登録しておいて損はないでしょう。

IT・WEBエンジニアが転職エージェントを利用するデメリットとは?

IT・WEBエンジニア転職エージェントのデメリット

IT業界でのエンジニア転職エージェントを使うメリットは多いものの、一部マイナス面もあります。

転職エージェントにはどういうデメリットがあるのかを見ていきましょう。

転職エージェントのデメリット
  • 自分のペースで活動しにくい
  • アドバイザーの当たり外れがある
  • 希望しない求人を紹介されることも

転職エージェントではアドバイザーとともに転職活動を進めるため、自分ペースで活動しにくい点がデメリットです。

さまざまなアドバイザーが在籍しているため、中には相性のよくない場合も。

転職エージェントでは担当者の変更も可能なので、もし違和感がある場合は早めに依頼しましょう。

また意図しない求人を紹介された場合は、初回面談で希望がうまく伝わっていない可能性があります。

ミスマッチを防ぐためにも、初回面談では自分の希望をしっかり伝えるようにしましょう。

IT・WEBエンジニアが転職エージェントを賢く使う7のコツ

転職エージェントを上手く利用するコツ

IT・WEBエンジニア転職するにあたって、転職エージェントの利用は欠かせません。

ここでは転職エージェントを使う際に気をつけることや、賢く使う7つのコツを紹介します。

複数の求人を比較する

これからIT・WEBエンジニア転職を考える上で、より多くの求人を比較することが大切です。

転職サイト・転職エージェントでは日々情報が更新されており、入れ替わり新着求人が掲載されています。

魅力的な求人を見つけた場合、即決せずに他の求人も視野に入れてみるとよいでしょう。

多くの求人を比較した方が、自分が希望する条件に合う求人が見つかりやすくなります。

とはいえ悩んでいると他の人が採用されてしまうリスクもあるため、よいタイミングを逃さないようにしましょう。

自分の経歴をまとめておく

エンジニア転職において転職エージェントを利用する場合は、あらかじめ自分のキャリアを整理しておくことが大切です。

自身のキャリアを整理しておくことで、転職エージェントに登録した後に効率よく活動できるようになります。

担当アドバイザーは情報が多いほど求人を紹介しやすくなるため、できるだけ詳しく伝えるようにしましょう。

なるべく早めに職務経歴書・履歴書を整理しておき、迅速に応募できるように準備することが大切です。

希望条件に優先順位をつける

IT・WEBエンジニアとして転職するにあたって、希望条件をかなえたいと思っている方も多いでしょう。

しかしあまりに条件が多い場合、こだわりすぎて求人が見つからないという可能性も。

そうならないためにも、希望する条件に優先順位をつけることが大切です。

どうしても譲れない条件を明確にして、それ以外はあまりこだわりすぎないのがおすすめです。

条件から外れていてもよい求人が見つかる場合も多いので、なるべく許容範囲を広めにしておくのが成功のポイントです。

求人には早めに申し込む

IT・WEBエンジニア転職では、気になる求人へ早めに申し込むようにしましょう。

もちろん複数を比較することも大切ですが、もたもたしていると他の人に決まってしまうケースも少なくありません。

特に人気求人は予定より早めに募集終了となる可能性も高いので、よい求人へは早めに応募しましょう。

アドバイザーとの相性を重視する

転職エージェントの利用で大事なのは、担当アドバイザーとの相性です。

アドバイザーは求人紹介から転職後フォローまで全般的にサポートしてくれるため、マメに連絡を取り合うことも多いでしょう。

転職エージェントでうまく転職成功するためには、相性のよいアドバイザーを見つけることが大切です。

「連絡が遅い」「相談しづらい」など相性がよくないと感じた場合は、早めに担当の変更をお願いするのがコツです。

大切な転職活動の時間を無駄にしないためにも、相性のよいアドバイザーを見つけて効率よく活動しましょう。

転職への真剣度を伝える

転職エージェントをうまく活用するためには、転職への真剣度を示すことが大切です。

アドバイザーは真剣度の低い人よりも、転職への真剣度が高い人を優先する傾向があります。

転職の意思が弱いとアドバイザーの真剣度が低くなってしまい、サポートの優先順位が下がることも。

例えば「1ヶ月で転職したい」など転職への熱量をアピールして、真剣度の高さを伝えていくことが大切です。

複数の転職エージェントを利用する

転職エージェントを利用する際は、1社だけでなく2〜3社を併用するのがおすすめです。

1つの転職エージェントのみ利用した場合、求人情報に偏りが出てしまい希望の転職先が見つからない可能性があります。

複数の転職サイトに登録することで、求人の幅が広がり効率よく転職活動が進められるでしょう。

ちなみに複数の転職エージェントを併用する場合、それぞれの情報を整理しておくことが大切です。

例えば複数の転職エージェントから同じ求人を紹介される可能性もあるため、応募が被らないように気をつけましょう。

IT・WEBエンジニア転職サイト・エージェントおすすめランキングまとめ

IT・WEBエンジニア転職のおすすめ転職サイトを、ランキング形式で紹介しました。

転職サイト・エージェントを選ぶポイント
  • 「転職サイト」と「転職エージェント」の違い
  • 自分の目的に合っているか
  • IT・WEBエンジニアの求人は多いか
  • 条件検索とサポート内容
  • 口コミ評判はよいか

これらのポイントをおさえておきましょう。

エンジニア転職に特化した転職サイト・エージェントを利用すれば、転職活動がよりスムーズに進められます。

1社だけでなく複数の転職サイトに登録することで、求人の幅も広がり転職成功の確率が高くなるでしょう。

IT業界やWEBエンジニア業界は今後ますます需要が高まるため、転職するなら今がチャンスです。